• 応援サイト
  • 応援コメント 6
応援人数
15
応援総額
200,000

佐賀「有機栽培うれしの茶 きたの茶園」が目指すお茶の世界

応援人数
15
応援総額
200,000

メッセージ

伊勢丹新宿店 メンズ館 バイヤーコメント


きたの茶園とは ──自然の恵みと伝統が息づく茶づくり

佐賀県・嬉野に広がる豊かな自然の中で、きたの茶園は長年にわたり高品質な茶葉の生産にこだわり続けています。

私たちの茶葉は、土づくりから丁寧に行い、環境に配慮したオーガニック農法を採用。茶葉本来の旨みや香りを最大限に引き出すために、伝統と革新を融合させた製法で一つひとつ丁寧に仕上げています。

近年では、これまでのお茶の概念を超えた新しいスタイルの提案にも力を入れており、ボトルティーといった革新的な商品開発にも挑戦中。日本茶の新たな魅力を国内外に発信し、お茶をより身近に楽しんでいただけるよう取り組んでいます。

「お茶の可能性を広げ、より多くの人にお茶の魅力を届けたい」そんな想いを胸に、今回クラウドファンディングで新たな挑戦をいたします。


※挑戦の内容や、その想いについてインタビュー形式でお伝えいたします。


ボトルティーという挑戦──お茶の価値を再定義する試み

佐賀県嬉野市の豊かな自然の中で、伝統と革新を融合させたお茶づくりを続けるきたの茶園。その三代目である北野(私)は、長年の経験と独自の視点を活かし、ボトルティーという新しい形のお茶を世に送り出しました。今回は、ボトルティー開発のきっかけや、お茶の未来についてお伝えいたします。


食事のためのお茶を求めて──ボトルティー誕生のきっかけ

” まず、ボトルティーの開発に至った経緯”

北野:「最初のきっかけは、嬉野にある『和多屋別荘 日本料理 利休』との取り組みでした。私たちは専属の茶農家として、食事に合うお茶を提供していましたが、あるとき『お酒のようにボトルに詰めたお茶があったら面白いのでは?』という話が出たんです。そこで、地元の酒蔵である瀬頭酒造さんと一緒に、お茶をボトルに詰めることに挑戦しました。」


”お茶をボトルにすることで、どんな変化が生まれたのか?”

北野:「まず、食事の場でのお茶の位置づけが大きく変わりました。これまでのお茶は、食後や食前に提供されるものというイメージが強かった。しかし、ボトルティーにすることで、ワインのように食事と一緒に楽しめる存在へと進化したんです。特に、日本料理だけでなく、フレンチやイタリアンのペアリングにも適したお茶になりました。」


「旨み」を極めた一杯──ボトルティーの特徴

”ボトルティーならではの味の特徴は?”

北野:「一番のポイントは『旨み』です。日本茶の最大の魅力は、グルタミン酸をはじめとするアミノ酸由来の旨みにあります。通常、お茶を高温で淹れると渋みが出やすいのですが、ボトルティーでは低温抽出を採用し、じっくり時間をかけて旨みを最大限に引き出しています。」


”低温抽出による違いはどのように感じられるのか”

北野:「例えば、玉露のような上質な茶葉は、低温で抽出すると甘みと旨みが際立ちます。ボトルティーでもその特性を活かし、通常の煎茶とは一線を画す濃厚な味わいを実現しました。また、ほうじ茶のボトルティーは、低温で抽出することで、香ばしさとほのかな甘みが引き立つ設計になっています。」


(写真:嬉野玉緑茶(720ml))


新たな挑戦──スパークリングティーへの想い 

”スパークリングティーの開発、その味わいとは?”

北野:「味のベースは、これまでのボトルティーと同じ茶葉を使います。なので、まずは茶葉の持つ“旨み”をしっかりと感じられることが大前提ですね。ただ、スパークリングティーの場合、炭酸を注入することでどのような味わいの変化が生まれるかが、非常に楽しみなポイントです。

特に近年は夏の暑さが厳しくなっていて、冷たい飲み物を求める声が多いですよね。炭酸が入ることで、ただ冷たいだけではなく、爽快感が加わる。その瞬間の飲みごたえは、暑さを吹き飛ばすような印象になると思います。そこに茶葉のうまみがうまく絡み合うことで、新しいお茶の価値を生み出せるのではないかと考えています。

実際に市場にはすでにスパークリングティーがいくつか登場していますが、「これは美味しい!」と感動するものにはまだ出会えていません。だからこそ、自分たちの茶葉で最高のスパークリングティーを作りたい、という思いが強くあります。」


技術的な難しさと挑戦

”スパークリングティーの開発。技術的に難しい部分とは?”

北野:「炭酸を注入するとなると、通常のボトルとは違い、気圧の関係で容器の強度が必要になります。また、温度管理も重要になってくる。特に、私たちが扱う茶葉は繊細なので、炭酸を入れることでどのように風味が変わるのか、まだ試作段階のため正確には分かりません。

ただ、炭酸が加わることで香りの広がり方にも変化があるはずです。お茶の旨みだけでなく、香りが引き立つような新しい体験を提供できるのではないかと期待しています。最近はフレーバーティーの人気も高まっていますが、スパークリングと組み合わせることでどのような化学変化が生まれるのか、非常に楽しみにしているところです。」


”スパークリングティーのラインナップ”

北野:「今年はまず2種類のスパークリングティーを開発予定です。1つは緑茶に近いタイプ、もう1つはフレーバーティー系のものですね。炭酸を入れることで、特に香りが強調されることを意識して作っていきます。

実は以前、煎茶を使ったスパークリングティーを試作したことがあり、反応も上々でした。さらに、昨年の秋に「ゆず緑茶」を使ったスパークリングティーを試したところ、さらに好評だったんです。柑橘系の香りと炭酸の相性が良く、より一層楽しめる味わいになりました。今回も、そうした香りにフォーカスした商品を作れたらと考えています。」



お茶は嗜好品へ──コーヒー文化との共通点と未来の展望

”日本では、コーヒーのように豆の産地や焙煎方法にこだわる文化が根付いている。お茶もそのような道を歩む”

北野:「まさに、今その転換期にあると思います。コーヒーは、最初は缶コーヒーやインスタントが主流でしたが、今ではドリップやエスプレッソマシンを使って自宅で淹れる文化が広がっています。お茶も同じように、まずはペットボトルやボトルティーのような手軽な形で広まり、次第に茶葉の違いや淹れ方に興味を持つ人が増えていくでしょう。」


”ボトルティーが日本茶の新しい入り口になる”

北野:「最初はボトルティーをきっかけにお茶に親しみ、そこから茶葉の選び方や淹れ方に興味を持つ人が増えていく。そうすると、茶器や水の選び方にもこだわるようになり、最終的には日本茶を深く楽しむ文化が広がっていくはずです。」


世界へ広がる可能性──お茶の未来とは?

” 日本茶は海外でも注目。ボトルティーを世界に広める展望”

北野:「海外市場は非常に魅力的ですが、従来の茶葉での展開はハードルが高い。急須や淹れ方の知識が必要ですし、抹茶に比べて煎茶はまだ認知度が低いです。その点、ボトルティーであれば、ワインや日本酒と同じように冷蔵保存のまま提供できるので、現地の文化に馴染みやすいと考えています。」


北野:「特に高級レストランやホテルでは、アルコールの代替としての需要もあります。現在、東京を中心に展開していますが、いずれは海外にも広げていきたいですね。」


お茶を再定義──挑戦は続く

北野:「我々が手がけるボトルティーは、単なる新しい飲み物ではなく、日本茶の文化そのものを再定義する試みでもあります。低温抽出による繊細な旨み、ワインのように熟成を楽しむ楽しさ、そして食事と共に味わう新しいスタイル──。これらはすべて、お茶の可能性を広げる大きな一歩です。」


きたの茶園の取り組みは、これからも進化を続け、日本茶の新たな価値を世界に届けていきたいと思います。



支援いただく皆さまへのメッセージ

ボトルティーという形でお茶の新たな可能性を探ってきましたが、まだスパークリングティーの分野は、日本国内ではほとんど手つかずの領域です。特に、私たちが扱うオーガニック茶葉を使ったスパークリングティーは、日本でも非常に珍しい試みになります。

クラウドファンディングを通じて、支援者の皆さまと一緒に“新しいお茶の価値”を生み出していけることを楽しみにしています。炭酸を加えたことで、これまでにない味わいや香りがどのように引き立つのか、私たち自身もワクワクしています。ぜひ、この新しい挑戦にご参加いただき、スパークリングティーの魅力を一緒に体験していただけたら嬉しいです!


■返礼品詳細



■注意事項

お申込み後のキャンセル及び変更は出来ません。

受領した商品をインターネット等で第三者に譲渡・転売する行為はご遠慮ください。

クレジットカード番号等の個人情報は、専門事業者により安全なサイトで適切に処理されるため当チームで取得することはございません。

本企画の内容は予告なく変更する場合があります。また、止むを得ない事情により予告なく本企画を終了させていただく場合があります。

当サイトでご利用したお取引について確認したいことがございましたら、以下のお問い合わせ先までご連絡ください。


■お問い合わせ先

有機栽培うれしの茶 きたの茶園

お問い合わせフォーム:こちら

担当者:北野

応援コメント

全国の銘柄茶を嗜む者

以前、佐賀嬉野を訪れた際にお世話になり、きたの茶園さんの有機栽培や茶製造工程を見学させていただきました。佐賀嬉野での貴重な茶泊体験と、きたの茶園さんのお茶に大変感動しました。きたの茶園さんの活動を応援しています。スパークリングティー楽しみです。

4月9日 2025年

名無しのサポーター

以前嬉野市へ旅行に行った際、お水・お茶・お豆腐などの美味しさに驚きました。こんなに色々と恵まれているので、佐賀県はもっとアピールすれば良いのに!と思っていました。 新商品開発を応援していますので、頑張って下さい。

4月7日 2025年

名無しのサポーター

スパークリングティーとても楽しみです! 私は和菓子屋を営んでおりますので、スパークリングティーに合う和菓子を考えたくてワクワクしています! 応援しています!

4月1日 2025年

名無しのサポーター

新たなことにチャレンジされるその姿勢に感銘を受けました! スーパークリングティーで、新たなお茶の世界を体験出来るのを楽しみにしています!

3月22日 2025年

erie

楽しみにしています

3月22日 2025年

茶のあじ

以前、ボトルティーをいただきました。お茶とは思えないおいしさで感動しました!! あの味がスパークリングになる・・・まったく想像ができません・・・。笑 自宅に届くことを楽しみにしています! ボトルティーもまた飲みたいので販売してくださるとうれしいな~と思います。

3月19日 2025年

応援プラン

  • 詳細を表示
  • プランを多く表示

きたの茶園プラン

¥14,000

嬉野茶スパークリングティー2種類セット、またはボトルティー2種類セットをお送りいたします。 嬉野茶スパークリングティー2種類セットは、緑茶ベーススパークリングティー1本+フレーバーティー1本(ゆず緑茶のスパークリングティー、レモングラス緑茶のスパークリングティーのいずれか)計2種セットをご配送いたします。 9月中の開発が、間に合わなかった場合、ボトルティー375ml×2(煎茶・ミントほうじ茶)をお届けさせていただきます。 皆さまにご満足いただけるよう努めてまいりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。 ご支援いただいた皆さまに、御礼のメールを送らせて頂きます。

11人が応援しています。
2025年9月中のお渡し予定(※ご支援頂いた順に配送させていただきます)
残り89

きたの茶園お試しプラン

¥5,000

お試しプランとして、ミニボトルティー嬉野煎茶(180ml × 1本)とボトルティー嬉野煎茶に使用したお茶のティーパック(3g × 5p)× 1袋 をお送りいたします。 ご支援いただいた皆さまに、御礼のメールを送らせて頂きます。

4人が応援しています。
2025年7月中の発送予定(※ご支援頂いた順に配送させていただきます)
残り45
app/a882ba56-0474-4ad2-bf34-86360f9e02a9/giftMain/1c22e4d7-82d0-425d-beff-242731e8865d.png

御礼メールプラン

¥1,000

ご支援いただいた皆さまに、御礼のメールを送らせて頂きます。

0人が応援しています。
順次お送りいたします。
残り50

全国の銘柄茶を嗜む者

以前、佐賀嬉野を訪れた際にお世話になり、きたの茶園さんの有機栽培や茶製造工程を見学させていただきました。佐賀嬉野での貴重な茶泊体験と、きたの茶園さんのお茶に大変感動しました。きたの茶園さんの活動を応援しています。スパークリングティー楽しみです。

4月9日 2025年

名無しのサポーター

以前嬉野市へ旅行に行った際、お水・お茶・お豆腐などの美味しさに驚きました。こんなに色々と恵まれているので、佐賀県はもっとアピールすれば良いのに!と思っていました。 新商品開発を応援していますので、頑張って下さい。

4月7日 2025年

名無しのサポーター

スパークリングティーとても楽しみです! 私は和菓子屋を営んでおりますので、スパークリングティーに合う和菓子を考えたくてワクワクしています! 応援しています!

4月1日 2025年

名無しのサポーター

新たなことにチャレンジされるその姿勢に感銘を受けました! スーパークリングティーで、新たなお茶の世界を体験出来るのを楽しみにしています!

3月22日 2025年

erie

楽しみにしています

3月22日 2025年

茶のあじ

以前、ボトルティーをいただきました。お茶とは思えないおいしさで感動しました!! あの味がスパークリングになる・・・まったく想像ができません・・・。笑 自宅に届くことを楽しみにしています! ボトルティーもまた飲みたいので販売してくださるとうれしいな~と思います。

3月19日 2025年

購入数

応援金額